プール開きに先立って、隨縁寺ゆかりのお上人による安全祈願を行いました。 ご祈祷をしてくださるのは、世界三大荒行の一つに数えられる「日蓮宗の大荒行」を修められたお上人です。「大荒行」とは、真冬の100日間、1日2時間半ほどの睡眠と質素な食事以外は、1日7回の水行(水をかぶる修行)と読経(声を出してお経を読むこと)に明け暮れるという、非常に過酷な修行です。 こうした日常ではなかなか目にすることのない光景を通して、子どもたちにも「プール遊びには、いつもの外遊びとは少し違ったルールやお約束がある」ということを意識してもらえたらと思っています。 安全指導と監視体制を徹底し、神仏のご加護もいただきながら、今年も安全で楽しい、そして元気いっぱいの夏を迎えたいと思います!
以下の日は園行事やプレプレちゃんの日のため、開放は中止となります。 ◎園庭開放・・・中止なし ◎ワンダールーム開放・・・6/17(火)・7/15(火)・7/16(水) ※その他、土日祝日は休園日のため開放はしていません。
園庭にて移動動物園を開催! ポニー、ウサギ、ヤギやヒツジやアヒルなど多様な動物たちが来園し、子どもたちは間近でふれあう体験を楽しみました 今日来てくれたポニーは「メルちゃん」と「大吉くん」ポニーといえども、子どもたちにとってはとても大きな動物ですが、みんな落ち着いた様子で、騎乗体験を楽しんでいました! 普段触れることの少ない動物たちとのふれあいを通じて、命の温かさや大切さを感じてもらえたら嬉しいです💕
初めてのお茶会です。 お茶会は隨縁寺の広間茶室で行います。 初めて見る光景に最初こそ緊張していた子どもたちも、美味しいお茶とお菓子をいただいて、笑顔になりました! 日本の伝統文化に触れて、茶の湯を通して、何かを感じてくれたら嬉しいです。 でもまずは、「お茶会楽しかった~」と言ってもらえて、大成功です!
地震を想定した避難訓練を行いました。当園では毎月、地震と火事の訓練を交互に実施しています。 先生たちは防災計画に沿って、それぞれの動きを確認し合い、いざという時にしっかり対応できるよう備えています。子どもたちにも「自分の命を自分で守る」大切さを伝えながら、どんな時でも落ち着いて行動できるよう、これからも丁寧に訓練を続けていきたいと思います。
磯子警察の皆さんが交通安全指導に来てくださいました。 まずは、子どもたち全員にわかりやすくパネルシアターを使ってお話をしてくださいました。 そして年長さんは「ミニ就学前指導」として横断歩道を渡る練習をしました。 指導員に横断歩道の渡り方を尋ねられた子どもたちの回答は完璧。さすが、年長さん! 絶対に交通事故にあわないように、いつでもちゃんと実践でいるように、 幼稚園でも折に触れ、しつこく注意喚起をしてまいります。
入園式や進級式を終えて、新年度がスタートしてから1週間がたちました。 年少さんにとっては、毎日が新しい発見でいっぱいです。 年中さんや年長さんは、新しいクラスやお友だちにも慣れて、にこにこ楽しそうに過ごしています。 そして、さすがはお兄さん・お姉さん!年少さんに気を配り、優しく接してくれています。きっと本当は、自分たちも新しい環境に不安を感じているかもしれないのに……。ありがとう、お兄さん・お姉さん!
おかげさまで、無事に卒園式を終えました。 みんなとの楽しい思い出がいっぱいです。 ご卒園おめでとうございます。 これからも、先生たちはみんなのことずっと応援しています! 保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今日は卒園遠足。 3年間を共に過ごしたお友だちや先生たち全員で、「いちご狩り」に行きました。 幼稚園に戻ってからも、ホールでお弁当を食べたり、ゲームをしたりと、みんなで思いきり遊びました! 卒園していく年長さんを送り出すことは、先生たちにとって毎年とても寂しいものです。何年経っても、その思いに慣れることはありません。それでも、上中里幼稚園で過ごした日々が子どもたちにとって幸せの礎となるよう、私たちは心を込めて毎日を過ごしてきました。卒園生が輝く未来へと羽ばたいていくことを誇りに思い、卒園式までの貴重な時間を大切にしながら、最後まで楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいと願っています。
みんな本当によく頑張りました!1月からほぼ毎日、走ることが得意な子も好きな子も、得意ではない子や苦手な子、そして走ることがあまり好きではない子も、それぞれのペースで一生懸命取り組んできました。 一人ひとりが自分の目標に向き合い、最後まで頑張る姿は本当に立派でした!