幼稚園では毎月、地震と火事を交互に設定して避難訓練を行っております。 災害はいつどこで起こるかわかりません。幼稚園でもさまざまな活動の中から安全に避難できるよう、いろいろな場面を想定しています。 今日は火災の訓練です。 子どもたちは帽子で口を押えながら、足早に、でもとても落ち着いて園庭に集まって来ました。 みんなが避難したら、職員は園内に取り残されている子どもがいないか素早く見回ります。 同時に園庭では今日の出席者が全員避難したことを確認します。 「なぜ帽子で口を押えるか知っていますか?」 「煙を吸わないため!」 「帽子をかぶってなかったらどうしますか?」 「ハンカチを使う~」 いつどこで災害に遭遇しても、なぜそれをするのかがわかっていれば、どこにいても自分の命を守る行動ができるはずです。 しっかりと繰り返し訓練を行ってまいります。
柴シーサイドファームさんで、じゃがいもほりをさせていただきました。 農家の方々が丹精込めて育ててくださった美味しいじゃがいも。 たくさん採れて、みんな大喜びでした。 子どもたちが掘りやすいように土を柔らかくしてくれた農家のおじさんたちに、みんなできちんとお礼も言えました。 おじさんたちも「子どもたちから元気がもらえた!」と、とても喜んでくださいました!
明日予定しておりました移動動物園は、悪天候予報のため6月28日(金)に延期となりました。 楽しみにして頂いていた皆様、予定をあけてくださっていた皆様、本当に申し訳ありません。 6月28日に、是非是非遊びにいらしてください🙇♀️
4月、5月生まれのお友だちのお誕生会 「みんな、生まれてきてくれてありがとう!」「お祝いしてくれてありがとう」今日はたくさんの「ありがとう」が行き交う日です 園長先生の手品も楽しかったね!
年長さんになって初めてのお茶会です。当園では、創立以来50年にわたり子どもたちにお茶会を行っています。 お寺の広間のお茶室という日常生活とは異なる空間で、きちんとご挨拶をすること、お菓子の取り方やお茶のいただき方など、茶の湯の作法を通して日本の伝統文化に触れてもらいたいと願っています。 ちょっと緊張したけど、「お菓子美味しかった」「お茶美味しかった」「楽しかった!」と思い出に残ってくれたらいいなぁと願っています。
年長さんは先生たちと意気揚々と出発。 幼稚園バスで野毛山動物園に到着。動物を見たり、広場でゲームをしたり先生たちとお友だちと楽しく過ごしました。 年中、年少さんは親子遠足。金沢自然公園でいろいろな経験ができました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
新しい環境にも慣れ始めて子どもたちはお外遊でも元気いっぱいに駆け回っています! 今日は、交通安全教室。幼児交通安全指導員の方々が、パネルシアターや手遊びをしながらわかりやすく交通安全のお話をしてくださいました。 指導員の方の質問にもみんな完璧に答えられました。さすが!上中里幼稚園のお友だち!! 年長さんは、道路でもちゃんと実践できるように園庭に作った横断歩道で練習です。 みんな完璧! いつでも交通安全を意識して、絶対に交通事故にあわないように、これからも折に触れてしつこく注意喚起していきます。
あいにくの雨・・・というか・・・嵐の中・・・タオルをいっぱい用意してお待ちしていました・・・ ひどい雨で、幼稚園に来るのが嫌になっちゃうかなぁ・・・転んだりしてないかなぁ・・・ 先生たちのそんな心配をよそに、みんな元気に笑顔で幼稚園にきてくれました! 明日から、新年度のスタートです。笑顔いっぱい、楽しい毎日を過ごしていきたいと思います。 保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
いよいよ入園式・進級式!先生たちはみんなの笑顔に会えることを楽しみに思い浮かべながら、準備に余念がありません。 またこの時期を利用して、自分たちの意識を高める、いろいろな面での技術力を高めるための研修を受けたりして研鑽を積んでおりました。 バスの運転手さんは、安全運転講習!講師の中村孝仁先生はモータージャーナリストでご自身も元レーサー、安全運転研修を手掛ける会社を運営、テレビ出演も多数。実技指導はもちろんのこと、園児送迎バス運転士としての責任、意識を高めるお話をしてくださいました。 ちなみに4/23の「何でも鑑定団」、5/7「チコちゃんに叱られる」に出演予定だそうです! 先生たちは準備万端整えて、みんなの笑顔に会えることを楽しみにしています。
3月にはいるといよいよ幼稚園で過ごす時間が残り少なくなってくる年長さん。卒園式までの間にお楽しみ会や卒園遠足、年中年少さんたちとのお別れ式などなど毎日楽しく、忙しく過ごしてきました。 そして・・・あっという間に卒園式・・・ 暖かい日差しに包まれ、みんなの愛情を一身に受け、希望を携え小学校へと歩んでいく子どもたち。先生たちは、これからもいつでも君たちのことを応援しています!!卒園おめでとうございます。